四十九日法要
仏教では、亡くなってから四十九日をかけてお浄土への旅を続けます。その間、七日ごとに閻魔大王による裁きを受け、次に生まれる場所が決まると言います。(宗派によって違います)
葬儀の後、最初に迎える法要は還骨、そして初七日法要です。
初七日法要は、最近では葬儀当日に取り越しで行われる事も多くなりました。菩提寺様のお考えにもよるところではありますが、葬儀後の近い日程で御親族にお集まりいただくご足労に配慮し、執り行われるようです。

それから七日ごとの週参り。仏壇前でお勤めいただきますが、購入検討中などで仏壇がご自宅に無いときなどは、菩提寺様にご相談してみてください。絵象本尊などをご持参下さる場合もあります。

その間に、四十九日法要に向けて準備を始めます。
法要や納骨(当日とは限りません)の日程の調整に始まり、通知、出欠の確認、法宴料理や引き物、忌明け後の香典返しの準備等々。全て行わなければならない事ではありませんが、葬儀の後は社会的手続きに加えて、これら仏事の事もあり、時間が過ぎるのが早いと皆さまからお聞きします。

とあるご住職からお聞きしたお話です。
ご遺族の希望や現代の事情に合わせ、葬儀当日に初七日を行うようになった、そんなある日、子供さんを亡くされた母様が、八日目に自ら命を絶たれた知らせを受け、大変後悔されたそうです。
深い悲しみを抱えたご遺族を救えなかったのか・・・
七日七日のお勤めは、故人の為だけにあらず、ご遺族の心のケアのためのお参りでもあると考えるようになられたそうです。今では、取り越しで初七日を済ませた家庭でも、七日目にはお顔を見に御自宅に伺い、お話だけでもされているそうです。

四十九日法要は、忌明けを迎えるための大きな区切りの法要です。
49日間の仏教の教えには色々意味があるようですが、大切な人との別れを経験し、自身の回りにある大切な絆を考える法要なのではないでしょうか。